店舗集客の媒体選びと差別化について!失敗しないための重要ポイントとは

コラム

店舗への集客数をアップさせるためには、自社店舗の規模や地域性、ターゲット層などを総合考慮したうえで集客手段を考える必要があります。また、集客手段にかかる運用コストや、獲得したいのは新規顧客かリピーターかなどについても検討しなければなりません。店舗を宣伝するために有効な媒体も、それぞれターゲットが異なるため、媒体の特性を把握したうえで活用することが重要です。          

自社の店舗に合った手段を選ぶ

店舗に適した集客手段を選ぶためには、自社店舗の立地や地域性、商品などの強みや、自社の経営状況およびユーザー層を踏まえたうえで分析・判断する必要があります。

例えば、すでに何度もPDCAサイクルを回せる余裕があり、かつターゲットとするユーザー層が明確に決まっているのであれば、ネット広告が適しています。そうではなく、とにかく不特定多数の人々に店舗を知ってもらいたいのであれば、チラシや看板が向いているでしょう。また、リピーターの獲得に注力したいならSNSや店舗アプリが適しています。          

チラシや看板

チラシや看板を使えば、顧客に視覚的なインパクトを与えやすく、一目でサービスの内容をわかってもらえる点がメリットです。例えば、カフェであればコーヒーカップやケーキのイラストを描いたり、レストランであれば看板の形をナイフやフォークにかたどったものにしたりすることで、どのようなお店なのかを顧客にアピールしやすくなります。

また、チラシであれば、配布する場所や時間帯を工夫すれば、不特定多数の人々に店舗をアピールすることが可能です。例えば、人通りの多い駅前や繁華街などで、通勤通学の時間帯にチラシを配布すれば、大勢の人の目に触れさせることができるでしょう。

もっとも、チラシや看板には次のような注意点もあります。

看板は、どれだけ目を引くようなおしゃれなでわかりやすいデザインのものを作っても、人通りの少ない場所に出してしまったのでは意味がありません。一方で、人通りの多い場所は看板の設置料金が高額である場合が多いです。広告看板を提供する場所や業者によって相場はピンキリなので、看板を出す際は設置場所と値段を事前にきちんと確認する必要があります。

また、看板やチラシは、どれくらいの人数の目に触れ、そのうちの何人が実際に来店してくれたかを集計する仕組みをつくらないと、集客効果の判断が難しい点にも注意が必要です。

店舗のサイト・ブログ

店舗オリジナルのサイトやブログの作成は、ターゲット層が求める割引サービスやイベントなど店舗独自の情報を発信できる点がメリットです。また、サイトやブログ内にキーワードを工夫して配置することで、インターネット検索による流入率も上がり、店舗が求めるターゲット層、またはそれに近い層を集客しやすくなります。さらに、定期的な更新がされていれば顧客の安心感を得られ、店舗への信頼につなげることが期待できるでしょう。

一方で、店舗オリジナルのサイトやブログの運営には次の点に注意が必要です。まず、サイトやブログをつくっても、最初からたくさんの人に見てもらえるわけではなく、ある程度認知を得るためには中長期的な運用が必要になります。また、認知を得たとしても、定期的に情報が更新されていなければ集客にはつながりません。いくらサイトのつくりがきれいで文章が面白くても、数カ月以上更新がされていなければ見る人は不安を覚えるものです。一度サイトやブログを作成したらそれで終わりではなく、常に情報を更新していく必要があります。             

SNS

SNSも集客にとって有効な手段です。集客にあたって各SNSを使用する場合のメリットとしては、SNSごとにメインユーザー層がさまざまであるため、店舗が訴求したいターゲット層に適した宣伝が可能という点があります。また、店舗のアカウントをフォローするユーザーが多ければ多いほど、店舗に興味を持つ大勢のユーザーに対して一度に情報発信ができるので便利です。基本的に、SNSはどれもアカウント開設費用が無料なので、導入コストがかからないことも魅力でしょう。

一方、デメリットとしては、情報の信頼度を高めるためのブランディングを必要とし、ある程度の数のフォロワーを獲得するためには中長期的な運用が求められる点が挙げられます。すぐに結果を出しづらい点には覚悟が必要と言えるでしょう。また、SNSは炎上のリスクが高く、一度炎上してしまうと店舗のイメージ悪化につながり、信頼回復が困難な傾向にあることにも注意が必要です。このようなSNSの共通のメリット、デメリットを踏まえたうえで、次にSNSごとのメリット、デメリットを見ていきましょう。”

4-1.Facebook      

Facebookでは、店舗の外観や内装、扱っている商品や店内の雰囲気、イベントやセール情報などを写真とテキストで発信できます。性別や年齢といったユーザー情報を細かく設定する傾向にあるため、店舗のファン層獲得のためのターゲティング精度が高いのも特徴です。また、Facebookでは、店舗アカウントと「友達」になっているアカウントのタイムラインに更新内容が表示され、「いいね」や「シェア」した人のタイムラインにも表示されます。よって、店舗アカウントの友達が多ければ多いほど情報の拡散性が高い点がメリットです。

一方で、店舗によっては、固定客であるフォロワーが友達同士で拡散しやすい記事を書くなどして、いわゆる「身内ノリ」のような雰囲気が出てしまい、新規客が入りづらくなる可能性があります。また、SNSという特性上、Facebookでも炎上のリスクは常にあることを念頭に置かなければなりません。

4-2.Twitter         

Twitterは、若年層のユーザーが多いSNSです。30代以上のユーザーもそれなりにいますが、20代の学生ユーザーが特に多いことがTwitterの特徴と言えるでしょう。したがって、若年層に向けて訴求したいと考える店舗であれば、Twitterは宣伝媒体として適しています。一般ユーザーのほかにも、各界の有名人や著名人なども多く利用しており、同じ趣味嗜好を持つユーザーのあいだで情報の共有が活発なのもメリットです。流れに乗ることができれば、非常に高い拡散性が期待できるでしょう。

一方で、Twitterは匿名性が高いSNSであることも特徴です。その匿名性の高さから、特定のユーザー層へ向けてのターゲティングがしづらい点がデメリットと言えます。また、匿名性ゆえにさまざまなユーザー層が利用している反面、炎上のリスクが高く、拡散性の高さから一度炎上すると爆発的に広まり、店舗のイメージ悪化に拍車がかかるおそれがあります。

4-3.Instagram     

Instagramは、写真の投稿がメインのSNSで、20~40代のユーザー層が多く男性よりも女性ユーザーが多い点が特徴です。一般ユーザーとしてのアカウントのほかに、ビジネスアカウントも無料で開設でき、インサイトではアカウントの投稿に対してユーザーがどのようなアクションを行ったかのアクティビティを見ることができます。このアクティビティを利用してターゲティングの分析をすれば集客につなげることが期待できるでしょう。一方、InstagramはTwitterなどと違い、投稿に対するリツイートや「いいね」などのシェア機能がありません。したがって、拡散性の低さという点はデメリットと言えるでしょう。もっとも、拡散性が低いぶん、炎上のリスクも低くなっています。   

LINE@          

LINEは、月間のアクティブユーザー数が約8100万人を記録し、TwitterやFacebookなどのほかのSNSと比較しても利用者数が多いことが特徴です。LINE@はいわば「企業の公式LINEアカウント」であり、フリープランであれば0円から開設できます。LINE@では、企業や店舗ごとに活用事例が紹介されており、それらを参考にしながら開設できるので始めやすいツールと言えるでしょう。また、月ごとに送信できる無料メッセージはプランごとに違いがあるので、店舗の宣伝方法に合ったプランを選ぶことができます。

一方、LINE自体がもともと個人や特定のグループ間でのやり取りを前提としているため、LINE@もツールの特性上新規の顧客獲得にはあまり向いていません。LINE@は、新規で顧客を獲得するというよりは、すでに一度店舗に来店したことがあるユーザーをターゲットにして、リピーターを増やすのに向いているツールと言えるでしょう。

ネット広告    

ネット広告上では年齢や性別など、細かいターゲティングが可能となります。ジオターゲティングという方法では、インターネット接続時のパソコンやスマートフォンの位置情報をもとに、店舗の半径数キロ以内やユーザーの現在地付近に特化した宣伝を配信することが可能です。また、ROI、ROAS、CPAといった方法もあります。ROIとは「投資した額に対して、利益をどれくらい得られるか」を表す数値で、投資の費用対効果を測る指標です。ROASとは「広告費に対してどれくらいの売上が計上されるか」を表す数値をいい、CPAとは「コンバーションを1件得るためにいくら投資したか」を表します。

これらの指標を上手く使うことで、費用対効果を出しやすくなるのです。一方、インターネット上では、店舗のある地域だけでなく国内外の広告が表示されるため、競合他社が非常に多く、常に比較されやすい状況にある点には注意する必要があります。また、インターネット上の広告は大多数のユーザーの目に触れるため、どういった層に訴求するかのターゲティングは自身でしっかりと考え、改善を図る必要性が高い点にも留意しましょう。

店舗アプリ    

店舗が専用アプリを持つことで、集客を上げる方法もあります。ユーザーに利用してもらうのは店舗オリジナルのアプリであるため、ブランディングしやすい点が特徴です。また、ユーザー側のデバイスから送られてくる位置情報や、ユーザーの属性などを活用してターゲットに合わせた情報を発信しやすくなっています。ユーザー側からしても、プッシュ通知機能によりスマートフォンなどですぐに情報を目にしやすくなっている点がメリットです。さらに、アプリを活用すれば、ユーザーの来店数や利用コンテンツをカウントできるので、ユーザー一人ひとりの動きを分析しやすくなっています。

一方で、アプリを使うためにはダウンロードが必要という特性上、すでに店舗に興味を持っているユーザーがダウンロードする傾向にあるため、新規顧客の獲得にはつながりにくく工夫が必要です。

店舗独自の個性を出して競合との差別化する方法

店舗専用アプリを使用し、オリジナリティを出して競合との差別化を図ることも集客につながります。アプリで表示できる期間限定クーポンを配布することで、店舗アプリを使うことのメリットをユーザーに提供するとよいでしょう。また、来店回数をアプリで管理できるようにしたり、顧客に合ったお買い得情報などを提供したり、お問い合わせ受付などで疑問点を解消したりなどのサービスを提供することも有効です。ほかにも、アイコンなどアプリのデザインやカラーを店舗のイメージに合わせたものにすることで、競合他社と差別化したブランディングを行うことが可能となります。          

イベント開催

店舗アプリではチケット販売もできるので、店舗オリジナルのイベント開催があることをユーザーにアピールする方法もあります。例えば、飲食店であれば新メニューの試飲・試食イベントや割引セールを企画したり、イベントスペースを設けている店舗であれば客層に合った著名人のトークイベントを開いたりすることが考えられるでしょう。また、店舗オリジナル商品や他企業とのコラボ商品・サービスなどの先行体験会を開催し、ユーザーにアプリでチケットを販売するなどの方法もあります。イベントごとに、季節に適したものづくり体験が行えるなど、ユーザー参加型のイベントを開催するのもよいでしょう。

店舗アプリでチケットを販売する際は、アプリさえあれば簡単な操作でチケットを表示でき、煩わしい発券手続きは不要であることをアピールすると効果的です。店舗アプリでイベントチケットを販売し、多くのユーザーに来店してもらうことにより、店舗の商品やサービスの良さを知ってもらう機会につながります。

サブスクリプション(月額課金制)       

店舗アプリでは、月額定額サービス(サブスクリプション)の提供をアピールすることもできます。サブスクリプションは、決められた月額料金を支払えば、その店舗のサービスを繰り返し利用できるサービスのことです。サブスクリプションの範囲内であれば、その都度代金の支払いをする必要がなくなるので、ユーザーは便利さやお得感を感じやすくなります。例えば、飲食店であれば、月額料金を支払うことで毎日1食分のメニューを食べられるサービスや、カフェやバーであれば毎日1杯まで飲み物を飲めるサービスが考えられます。

また、美容院であれば、月額さえ支払えば好きなときにヘアコンディションを整えてもらえるといったサービスなども考えられるでしょう。サブスクリプションではユーザーも店舗に足を運びやすくなるので、リピーターの獲得と増加が期待できます。

新規顧客とリピーターの集客は分けて考える       

店舗への集客を促すべきターゲットには、大きく分けて「新規顧客」と「リピーター」の2つがあります。店舗の収益アップのためには、この2つをしっかりと分けてそれぞれに向けた集客テクニックを仕掛ける必要があるのです。   

リピーターと新規顧客を分けて考える理由          

店舗売上につなげるための顧客獲得においては、とにかく客数を増やせればいいというものではなく、新規顧客とリピーターを分けて考える必要があります。なぜならば、新規顧客とリピーターでは、顧客獲得のための手法と重要性が異なるからです。それぞれに適した手法を考え、実践しなければなりません。まず、新規顧客には店舗を知ってもらい、興味を持ってもらう必要があります。不特定多数の人々に店舗の存在をアピールし、興味を引けるような宣伝手法が必要です。

リピーター獲得のためには、初来店時に満足してもらい再来店への希望を持ってもらうことが重要になります。また、顧客が店舗を離れているときでも店のことを思い出してもらえるような宣伝方法を実践することも大切です。具体的には、ポイントカードを発行して常に携帯してもらったり、定期的にSNSやDMなどで情報発信をしたりする方法があります。      

リピーター重視のすすめ          

新規顧客の獲得とリピーターの維持の両方を、同じ労力をかけて行うのは効率よくありません。力を入れるなら、リピーターの獲得と維持のほうを優先しましょう。なぜならば、新規顧客獲得の獲得よりもリピーター維持のほうがコストを低く抑えられるうえに、新規顧客にもつなげられて一石二鳥の効果があるからです。リピーターの場合、すでにお店の顧客なので、新たにお店を知ってもらうための手順を踏む必要がなく、コストを低く抑えられます。また、リピーターがSNSなどを通じてお店を話題にしてくれれば、口コミによる新規顧客獲得も見込めるでしょう。リピーターによる紹介制度を設けることで新規顧客の獲得につなげることもできます。          

リピーター重視集客の方法でおすすめは店舗アプリ           

リピーターの維持と定着を目的とした集客方法を選ぶなら、店舗アプリが適しています。店舗アプリを通して、会員限定ニュースなどユーザーにとって役立つ情報を発信すれば、来店効果が期待できます。また、スマートフォンアプリのプッシュ通知であれば、ユーザーが気づいたときにワンタッチで開封しやすいので、メルマガよりも情報を確認してもらえる確率が高くなります。さらに、アプリ内で使えるスタンプカード機能を搭載すれば、再来店を促しやすくなるでしょう。             

店舗アプリでの集客事例3選    

店舗アプリを導入して集客に成功した例としては、ジオターゲティングを用いた集客、サブスクリプションを導入した集客、割引クーポンやポイント、紹介制度を使用した集客などがあります。実際の成功事例として、スシロー、オートバックス、LocalBrandの集客方法について見ていきましょう。 

11-1.事前予約システムとポイントの特典が魅力「スシロー」 

飲食店での待ち時間は、多くの人にとってストレスでしょう。スシローではこの点に着目し、店舗アプリに事前予約機能を設けることで、顧客が家にいる時点で店舗予約を可能にし、待ち時間のストレスを解消することに成功しました。また、店舗アプリにポイントシステムを導入し、貯まったポイントに応じてオリジナルグッズを交換できるサービスを行いリピーターの維持と定着を図っています。   

最適なタイミングでプッシュ通知「オートバックス」     

オートバックスは、店舗アプリのプッシュ通知を上手く活用することで集客に成功しています。もともと、オートバックスは紙のDMを送付したりメール配信をしたりすることで情報を発信していました。しかし、これらの方法では開封率が低く、ユーザーに必要な情報を届けることができていなかったのです。そこで、オートバックスは店舗アプリにおいてプッシュ通知を試してみたところ、DMやメールと比べて開封率がアップしたのです。それだけでなく、ユーザーに情報を見てもらえることで、購入率アップにもつながりました。

そのほかにも、予約システムや店舗検索システムを搭載することで、実際に店舗に足を運んでもらいやすい環境を整えています。こうすることで「オンラインからオフラインへの行動を促す」という流れをつくることにも成功しました。オンラインだけでマーケティングの成果を分析しようとすると、アクセス解析など専門的な知識に長けたスタッフが必要になります。その点、オフラインにつなげられれば、実際に店舗に来てもらい、購買行動をとってもらいやすくなるため、来客数と販売数を照らし合わせるだけで分析が可能となるのです。          

コスト削減に成功!ジュエリーショップ「LocalBrand」 

ジュエリーショップの LocalBrandでは、もともと会員カードやDMを紙で作っていました。それを店舗アプリに切り替えたところ、印刷コストを下げることに成功したのです。そして、店舗アプリでクーポンを発行するようになると、月に150~250回利用され、顧客の来店数も伸びていきました。また、クーポンは店舗アプリをダウンロードしてもらえるきっかけともなったのです。その結果、多くの顧客に店舗アプリおよびポイントカードを利用してもらえるようになりました。さらに、ポイント還元を実施することで、再来店効果にもつながっています。             

店舗アプリ作成サービス「UPLINK」で簡単にアプリを作れる       

店舗アプリの導入を視野に入れているなら、店舗アプリ作成サービスの利用を検討してみましょう。店舗アプリを最初から自社で開発しようとすると、人材コストや制作の手間がかかるものです。その点、店舗アプリ作成サービスであれば、人材の調達や制作会社との交渉や調整などの手間を省くことができます。また、一定額で作成可能なので、コスト削減にも有用です。店舗アプリ作成サービスのUPLINKであれば、約25営業日でアプリを完成させることができ、すぐに運用できます。また、UPLINKはパソコンやスマートフォンから基本的な操作を行うだけでアプリの制作が可能です。

アプリが完成した後も、実際の運用について専任スタッフのサポートを受けられます。なお、サーバ運用保守や新機種スマートフォンの対応、アプリ公開などのシステム関連費用も月額料金に含まれるので安心です。

UPLINKでできること

UPLINKにはさまざまな機能があるので、活用次第で店舗の集客ニーズに大いに役立てることができます。まず、UPLINKでは、店舗集客のための機能がそれぞれ動画で紹介されているので設定が簡単です。また、UPLINK利用開始後も、それまでブランディングやPRで使用していたSNSやブログ、公式サイトなども専用アプリから直接遷移可能なので、もともとの集客コンテンツを無駄にすることなく有効活用できます。アプリで期間限定クーポンを配信したり、スタンプカード機能を付与したり、そのほかにもお得な割引やプレゼントなどを用意するなどして「アプリを利用している特別感」を演出できます。これにより、特に集中的に集客が必要な時期に顧客の再来店を促す効果を期待できるでしょう。

UPLINKでは、顧客と1対1でトークできる機能もあるので、店舗やサービスに対する疑問点や要望などについてリアルタイムでコミュニケーションを取れるのも魅力です。アプリのデザインも豊富なので、個別にチューニングでき、同一ブランドの複数店舗を1つのアプリ内に掲載することもできます。また、店舗の個性を活かしたデザインのアイコンをユーザーのスマートフォンに表示させれば、店舗の特色を出したブランディングが可能です。

さらに、アプリユーザーについて各人の属性や来店スタンプ付与数などの詳細データをパソコンやスマートフォンで確認できるので、日々の情報更新作業も手軽に操作することができます。

・店舗アプリでお客様を固定化しよう!      

店舗集客に役立つ手法はさまざまですが、どれもある程度手間がかかるため、はじめから軌道に乗せるのは難しいものが多いと言えるでしょう。この点、店舗アプリであれば、ITの専門知識がなくても簡単に導入できる点がメリットです。また、店舗に合った機能を使えるので、工夫次第で大きな集客効果が期待できます。顧客の獲得やリピーターの定着を目指すなら、店舗アプリの導入を検討してみましょう。