店舗集客にSNSを使いたい!どのSNSをどう使う?コツや注意点も紹介

コラム

店舗を宣伝する方法はいくつもあります。なかでも効率的な集客方法として注目を集めているのがFacebookやTwitterです。実際にうまく活用して多くのフォロワーを抱え、集客に成功している個人店舗も増えています。しかし、自店舗でも取り入れたいと思いつつ、どのSNSをどのように活用すれば良いかよくわからない人もいるでしょう。そこで、ここでは各SNSの特徴や店舗の集客のための使い方のコツを説明します。        

店舗がSNSを利用するメリット

個人店舗がSNSを活用すると、どのようなメリットがあるのかについて説明します。     

フォロー・拡散による認知度アップ 

SNSは誰でも無料で簡単にアカウントが作れ、思いどおりに情報を発信できるツールです。自社のサービスや商品に興味や関心を持ちそうなユーザーをフォローすれば、潜在顧客に認知してもらえます。また、SNSは情報拡散力のあるツールです。仮に、Twitterで店舗についてつぶやき、それを見たユーザーがリツイートしてくれれば、まったく関係のないユーザーまでどんどん広められるでしょう。Instagramであれば、興味を引きそうなハッシュタグをつけることで、そのタグで検索した人の目に入ります。Facebookに投稿すると、「いいね」や「シェア」によってユーザーの友達の友達まで情報を届けることも可能です。

SNSをうまく活用すれば店舗の宣伝やキャンペーン情報などを拡散することでき、高額な宣伝広告費用をかけなくても認知度を高めることができるのです。

定期的な発信とコミュニケーションによるファンづくり            

SNSを活用して宣伝するときに大切なことは、自社の商品やサービスに関連する有益な情報を発信し続けることです。ただし、あまりに宣伝色が強い内容では見てもらえない可能性があるため、注意しましょう。ユーザーが興味を持つ内容や役立つ情報を発信し続けることでユーザーの信頼が得られるようになり、ブランディングになります。また、SNSであればユーザーがコメントしたときに返信できるため、相互にコミュニケーションを図ることも可能です。

このように、ユーザーと一種の絆をつくることは、直接つながれるSNSならではのメリットです。これは、従来の定番の宣伝手段であったチラシやWeb広告などでは難しいでしょう。

店舗がSNSを利用する際の注意点         

SNSは、うまく活用すれば費用をかけずに自店舗を広範囲に宣伝できます。しかし、運用には難しい点もあり、方法を誤れば効果がないだけではなく店舗イメージの低下につながりかねません。そのため、SNSを利用するにあたってはいくつか注意すべきポイントがあります。ここでは、特に注意すべきポイントを紹介します。      

すぐに結果は出ないため焦らない          

SNSによる宣伝は、すぐに効果がでるものではありません。長期にわたって継続して運用し、ユーザーとの絆を深めることで成果が期待できるツールです。SNSを始めても、すぐには効果がでないとあきらめてはいけません。SNSの特性を理解して、根気強く続けることが必要です。すぐに結果を出そうと、無理な割引を連発するようなこともおすすめしません。そうした手段は一時的な効果に留まり、長期的にみてプラスになりません。          

運用するSNSは絞るか優先順位をつける            

継続して運営していくためには、複数の種類のSNSを同時に開始することは望ましくありません。なぜなら、SNSは比較的手軽に始められるものの、複数の媒体でこまめに情報を発信し続け、ユーザー管理をすることは大きな負担となりやすいからです。書くことがなくなったり忙しくなって余裕がなくなったりして、結局更新が止まってしまうことになりかねません。なかには数種類のSNSを使いこなしている店舗もありますが、それは大手で人的リソースに余裕があり、それぞれに担当者を置ける店舗でしょう。また、店長や従業員がもともとSNSに慣れていてこまめに更新しても苦痛ではないケースなどに限られます。

複数のSNSを同時に始めたいのであれば、優先順位を決めることが大切です。宣伝したい内容にもっとも適したスタイルのSNSに特に力を入れましょう。

炎上に細心の注意を払う          

SNSは気軽に発信できるだけに失言してしまうリスクがあり、発言内容には細心の注意を払う必要があります。なぜなら、SNS上での失言は、たやすく「炎上」と呼ばれる状態を招くからです。SNSにおける炎上とは、発言に対して集中的に非難コメントや悪評が殺到して騒がれてしまう状態を指します。こうなると、店舗イメージの低下は避けらず、一度ついた悪いイメージを払しょくすることは困難です。非難されて慌てて投稿を消しても、まとめサイトに取り上げられていたりスクリーンショットで保存されていたりすることが多く、インターネット上から完全に削除することは難しいのが現状です。

これを避けるためには、炎上しやすそうなデリケートな話題には触れないことです。議論を呼びそうな話題も取り上げないようにしましょう。投稿前には自分が書いた文章を読みなおし、問題がないか検討することも大切です。また、他人の発言を安易に拡散することも避けなければなりません。もし、それが誤った情報だった場合、拡散した責任を問われる可能性があるからです。情報は信頼できるソースで確認し、内容が正確なものだけを発信するようにしましょう。             

SNS運用のポイント   

SNSによる宣伝は、明確な目標や方針もなしに続けていてもなかなか効果は見込めません。ここでは、成果を出すために心がけたいポイントを紹介します。   

SNS運用の目的や運用方針を決める      

何をするにあたっても、大切なのはしっかりと目標を設定し、そこにむかって何をするべきなのか方針を決めることです。なんとなくSNSを始めても、何をどうすべきかもわからないまま発信することになり、期待したような効果を上げることは望めません。そこで、まずは「SNSを運用することで達成したいことは何か、どのような目標を設定するか」を考えましょう。たとえば、「若い女性客への認知度向上をはかりたい」「自店舗の公式サイトへのアクセスを〇%増やしたい」などです。

そのうえで、目的を果たすのに適したSNSを決めます。先ほどの例でいえば、若い女性に訴えやすいInstagramを使う、拡散性の高いtwitterで積極的に発信することでサイトへの誘導を図るといった調子です。利用するSNSが決まったら、どのような投稿をし、どのようにフォロワーを増やしていくかを考えます。ある程度きちんと決めておくことで、狙った効果が早くでるでしょう。

「共感が得られる内容」を心がけ着実にファンを得ることを考える

SNSで発信する内容は、宣伝色をなるべく抑えることが大切です。自社商品やサービスの紹介ばかりでは魅力的な発信とはいえず、ユーザーが離れてしまう恐れがあります。SNSの最大の特徴は、折り込み広告などとは異なり、ユーザーと相互のコミュニケーションが成り立つ点です。ユーザーと同じ目線に立ち、面白くて興味が持てたり共感できたりする内容を発信するように努めましょう。ユーザーがSNSの内容に共感し、親近感や信頼感を持ってくれれば、来店につながる可能性が高くなります。興味をもってもらうためには、商品やサービスなどのモノではなく、店長や従業員、お客様などのヒトをテーマとした内容にするのも良いでしょう。          

運用ルールを作る       

SNSの担当者を決めたら、運用ルールも作成しておくことも大切です。これは、不用意な発言で非難を招いたり炎上騒ぎを起こしたりすることを避けるためです。たとえば、「お店に芸能人のAさんが女性と一緒に来ていました!」などと発信すると、モラルのない店舗だと思われかねません。個人情報やプライバシーに関することは発信しないよう決めておくことが大切です。特定の人物や団体を誹謗中傷する発言、事実かどうか不明確な内容、政治や宗教のようなデリケートな話題なども発信しないようにしたほうが良いでしょう。

複数の担当者で運用する場合はもちろん、担当がひとりの場合も運用ルールは作成しておきます。運用ルールに沿って発言することで、炎上するリスクを軽減することが期待できます。

各SNSの特徴と有効に活用する方法      

SNSの種類によってメインとなるユーザー層は異なり、好まれる投稿の傾向も違います。宣伝に使うためには、それぞれの違いを把握しておくことが大切です。          

Facebook      

Facebookは、23億人を超えるアクティブユーザーを抱える世界最大のSNSです。日本でのアクティブユーザー数は、2600万人に上ります。ほかのSNSとは異なり、実名で利用する点が最大の特徴です。匿名性が低いためむやみに炎上することはなく、比較的落ち着いた雰囲気があります。利用者の年齢も高く、日本でのボリュームゾーンは40代以上の男女です。企業が利用するときは、個人アカウント取得後に「Facebookページ」機能を使って作ります。ある程度の分量の文章を記載でき、動画や画像を掲載することもできるため、店舗の公式サイトとして運用することも可能です。   

Twitter         

Twitterは国内におけるアクティブユーザー数が4500万人を超えるツールで、若年層を中心に幅広い世代で利用されています。1度に呟ける文字数は140字以内と短く、それだけに気軽に発信できます。呟くとフォロワーのタイムラインに表示されるほか、ハッシュタグをつけることでそのタグで検索した人の目に留まりやすくなります。リアルタイム性に優れたツールのため、宣伝に利用するならタイムセール情報や期間限定セール情報を発信するのに良いでしょう。気になったツィートをフォロワーがリツィートすることで、どんどん拡散されていきます。非常に拡散しやすく匿名性も高いことから、炎上も起こりやすい点に注意が必要です。      

Instagram     

Instagramは国内に3300万人のアクティブユーザーがいる、スマホ向けのカメラアプリです。利用のメイン層は20~30代の女性ですが、男性ユーザーも増えつつあります。文字による投稿ではなく、写真や動画を編集してアップする点が大きな特徴です。ファッションやコスメ、ライフスタイル、料理など画像によって直感的に訴求できる分野に向いています。「これほしい」「買いたい」と思わせるような、高品質の画像を投稿するようにしましょう。

なお、Instagramにはシェア機能がないため、ほかのツールに比べて拡散性は高くありません。ハッシュタグ検索されることが多いので、画像と関連するハッシュタグをなるべくたくさんつけて投稿すると良いでしょう。アカウントに店舗情報を入れることも大切です。

LINE            

LINEは国内のアクティブユーザーが8300万人と、非常に利用者が多い通信アプリです。以前は、企業向けアカウントにはLINE公式とLINE@の2種類があり、LINE@はさらに3つのプランに分かれていて、費用や利用できる機能などに違いがありました。ただし、この2つは2018年にLINE公式アカウントに統合されています。LINE公式アカウントはさらにフリープラン、ライトプラン、スタンダードプランに分かれています。LINEでは「お友達登録」をしたユーザーに直接メッセージを送ることができるので、店舗のキャンペーンやイベント、新商品などの情報を届ける場合に活用するのが良いでしょう。

デメリットとしては、お友達登録したユーザーにしか情報を届けられない点があります。来店客に積極的に登録を呼びかけたり、登録すると特典が受けとれるようにしたりして登録者を増やすことが大切です。   

SNSを利用した集客の成功事例

ここでは、実際にSNSを活用して集客に成功した事例を紹介します。参考にしてください。        

BALLOON(美容室)

『BALLOON HAIR 表参道』では、ユーザーにスタッフ個人のInstagramアカウントを紹介し、画像だけではなく動画も投稿してさまざまなヘアスタイルの紹介を行っています。統一感があって見やすく、自然体で可憐な様子が好評です。訪れた人が「こんな風になりたい」と思うような構成なので、集客効果が出ているのも頷けます。タグも効果的に機能しているようです。          

PINK HOUSE(小売店)         

PINK HOUSEでは、新商品や入荷商品のお知らせを随時ツィートするなど、リアルタイム性の高いTwitterを積極的に活用しています。ツィートで使われている画像はクオリティが高く、人目を惹く華やかさです。タグを効果的に使い、潜在的なユーザーの目に留まる工夫がこらされています。   

らーめん亭にしやま(飲食店)

らーめん亭にしやまでは、Instagramでユーザーに「#にしやまラーメン部」という独自のハッシュタグをつけて投稿を呼びかけるユニークな試みを実施しています。「お好きなトッピングをのせた自分だけの一杯」というテーマが設定されることで、多くのユーザーが積極的に投稿するといった具合です。Instagramにさまざまなトッピングが乗ったラーメンの画像がずらりと並ぶ様子は壮観です。Instagramを見てラーメンが食べたくなり、訪れるお客様も多いことでしょう。   

イートムキッチン(料理教室)

イートムキッチンのfacebookは、レッスンの参加を呼び掛けるだけでなく、講師の個人的な話も披露するなど共感しやすい話題も提供し、全体に親しみやすい雰囲気です。ユーザーとも活発にコメントのやりとりをしています。Instagramも活用しており、美味しそうな料理の画像を中心に投稿されています。クオリティが高く、訪れたユーザーに「これが作れるなら料理教室に行ってみたい」と思ってもらえるでしょう。

SNS活用はゆっくりと着実なファン育成を目指す   

SNSは多くの人の生活に深く入り込みつつあるツールです。うまく活用できれば効果的な集客が見込めます。しかし、ユーザーにとってSNSはプライベートな空間であるため、あまりに宣伝色の強い投稿は好まれません。興味を引く話題やインパクトのある画像を投稿するなどし、コメントがあれば対応して、時間をかけて着実にユーザーとの絆を深めることが大切です。店舗の良さを伝えることを目標に、始めてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました